キューサイ®

お問い合わせはこちら

MENUMENU

健康コラム

【どうして便秘になるの?便通改善のために知っておきたい、便秘のメカニズムと腸内フローラのこと】

カラダ

2018.11.27

人の排泄のしくみとは

 便秘のメカニズムの前に、まずは排泄のしくみについてみていきましょう。

 人は食べ物や飲み物を摂って栄養素を取り入れ、消化吸収されなかったものを便として排泄します。
 食べ物はまず口内で唾液と混ざり合い、胃に送り込まれます。胃で一部が消化され、十二指腸で吸収されやすい形となり、小腸で活発に吸収されます。ここで吸収されなかった残りかすが便のもととなります。
 便のもとは大腸へと運ばれ、大腸が正常に働いている健康な人の場合、大腸の蠕動(ぜんどう)運動によって運ばれ、適度に水分が吸収されながら、ちょうどいい硬さの形の良い便になります。便は直腸に貯められ、一定の量になると便意が起きて肛門から排出されます。
これが健康な人の排泄のしくみです。

日本人の便秘の3分の2は「弛緩性便秘」 

 前回お伝えしたように、便秘には機能性便秘と器質性便秘があり、機能性便秘はさらに弛緩性便秘、けいれん性便秘、直腸性便秘の3つに分けられます。このうち日本人にもっとも多く、慢性的な便秘の3分の2を占めるといわれているのが弛緩性便秘です。

 便秘のタイプによって原因は異なりますが、弛緩性便秘の場合、不規則な生活習慣や食事、運動不足、ダイエットなどにより大腸の働きが悪くなることが主な原因といわれています。最初にお伝えした通り、大腸の働きは、小腸から送られてきた便のもとを蠕動(ぜんどう)運動によって移動させながら水分を吸収し、形の良い、ちょうどいい硬さの便をつくることです。しかし、大腸を動かす筋肉が緩んで蠕動(ぜんどう)運動が弱まると、便が運ばれずに大腸内に長く留まってしまい、必要以上に水分が吸収され、便のかさが減り、硬くて太い便が出るようになります。

便通改善のカギは「腸内フローラ」が握っている!?

 大腸の働きと深く関係しているのが「腸内フローラ」です。

 腸内フローラとは、腸内の細菌が種類ごとにグループを作って生息している状態のことで、顕微鏡でのぞくとまるでお花畑(英語:flora)のように見えることから、そう呼ばれるようになりました。

 腸内細菌は100種類以上、100兆個にも及び、大きく分けて善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない中間の菌(日和見菌)の3グループで構成されています。理想とされているのは、この割合がおおよそ2:1:7で、善玉菌が悪玉菌にくらべて優勢な状態です。しかしバランスが乱れて悪玉菌が優勢になると、大腸の働きは低下して、便秘になりやすくなってしまいます。

 大腸の働きを良くするには、腸内フローラのバランスを整えることが大事です。これにより便通は改善され、スムーズなお通じへつながります。(※腸内フローラのバランスを整える方法についてはコチラ!)

 便秘には大腸の働きが深く関係していること、また便通の改善のためには腸内フローラのバランスが大切なことをご理解いただけたことと思います。次回は便通の改善に役立つ運動やマッサージについてお伝えします。

キーワード

関連記事